桜井市ボランティア連絡協議会、略して「市ボ連」は昭和58年に発足し、現在5団体 約160名が加盟しています。
5つのボランティアグループがひとつになり、積極的な地域福祉活動を実践しています。
市の行事等に率先して参加し、災害ボランティア養成講座、ボランティア推進講演会を主催するなど、多岐にわたる活動に取り組んでいます。
加盟ボランティア・グループの活動概要
手話サークル さくら会
- 地域の聴覚障がい者とともに、地域に根ざした手話活動を行う。
- 手話を学び、手話を広める。
- 市が主催する「手話奉仕員養成講座」を、聴覚障害者協会とさくら会で協力して実施
- 定期的な研修会、サークル活動のほか、ろう文化、ろう教育、ろう運動に関する講演などを実施。
- 通訳制度の学習や意見交換をしながら、聴覚障害者協会とともに、行政への働きかけをしていく。
- 他の手話サークルとの交流並びに、手話技術研究会への参加
- 子ども会等で手話を通しての交流、啓発活動の機会をもつ。
- 聴覚障がい者とともに、防災活動に参加
- 絵本を通しての読み聞かせに手話を付け、市民の皆さんへ手話の魅力を伝えていく。
点字サークル ゆづき会
- 図書(希望図書も含む)の点訳
- 視覚障がい者への情報誌「ゆづき情報」の発行(月2回)
- 大相撲番付表の点訳
- 飲食店のメニューの作成(随時)
- クリーンカレンダーの作成(年2回)
- 年賀状等で視覚障がい者との交流を図る。
録音ボランティア 虹の会
- 行政等の広報紙を音声訳してCD(デイジー図書)を作成し、視覚障がい者へ郵送する。
- 桜井市広報「わかざくら」(月1回)
- 選挙公報(随時)
- 視覚障がい者の方へ書籍の音声訳や対面朗読を行う。
ボランティア朝倉台
- 地域の各団体と連携し、安心・安全に生活できるようネットワークを組んで諸問題解決に取り組む
- 地域の道路・遊歩道や公園、駅前の清掃・ごみ拾い・草刈等の環境美化活動
- 住民の交流・ふれあいの場(ふれあいサロン等)の提供
- 高齢者宅への誕生月プレゼント訪問の実施
- 展示会・ラジオ体操等多彩なイベントの企画・開催
- 小学校児童の登下校時見守りパトロール
- 住宅地内の昼・夜間の見守りパトロール
傾聴ボランティアよりそい
- 高齢者施設での傾聴活動
- 在宅高齢者への傾聴活動
- ひきこもりがちな高齢者に対する傾聴によるふれあい交流

お問合わせ先
桜井市ボランティア連絡協議会事務局
桜井市社会福祉協議会
TEL:0744-42-2724